ホストを極めるならお酒(アルコール)を知ろう!

ホストを極めるならお酒を知ろう コラム
ホストを極めるならお酒を知ろう

ホストにとって最高の友であり最大の敵であるもの、それは『お酒』です。

【彼を知り己を知れば百戦殆からず】という言葉をご存知でしょうか?
中国の兵法書「孫子の兵法」に記されているとても有名な言葉です。

お酒を知り、お酒が人に及ぼす効果を知る。
ホストとして絶対的な勝利を掴みたいのなら、とても大切なことです、

色々な種類のお酒

お酒とは、エタノール(エチルアルコール)を含んだ飲み物です。
アルコールには、メタノール(メチルアルコール)もあって、こちらは飲めません。
実験のアルコールランプに使ってたのもエタノールですが、不純物が含まれているので飲まないように!

お酒には、発酵酒蒸留酒混成酒の3種類があります。

アルマンドやエンジェルといった、シャンパンやワインは発酵酒。
ビールも麦芽の発酵酒です。
ルイ13世やリシャールといった、ブランデーやウィスキーは蒸留酒。
ウォッカやジン、そして鏡月も蒸留酒です。
ちなみにすらっとは・・・混成酒ですね。

アルコール度数の目安は下記です。

すらっと3%
ビール約4~6%
ワイン約15~20%
シャンパン約10~15%
日本酒約11~13%
焼酎・ウイスキー約25~40%(またはそれ以上)

自分、そしてお客様がどのくらいアルコールを摂取できるのか、計算するのは大事です。
自分が潰れるのは、もちろん絶対にNGです。
お客さまも潰さないように、気持ちのいいラインで飲んで貰うのが理想です。
何より強いお酒でいきなり潰れてしまっては売上に繋がりません。
摂取できるアルコールの量を計算して、チェイサーなどで調整しましょう。

ホストクラブのお酒は『原価の10倍』などと言われ、世間から不評を買ってます。
でも、それはホストクラブの価値を知らない人が言っていることです。
ものの値段は、場所によって変わります。
例えば自販機のジュース、富士山の上の方では500円します。
運搬コストを考えれば当然の値付けです。
富士山という付加価値ががあるので、みんな納得して買っています。

ホストクラブでは、ホストの接待という付加価値がつきます。
高いお酒になれば、さまざまなコールもついてきます。
ホストから感謝され、必要とされ、自己肯定感があがります。
それが付加価値です。

下記がお酒の参考価格です。

すらっと1,500円 ~ 2,000円
ビール1,000円 ~ 2,000円
ワイン(グラス)2,000円 ~ 5,000円
ワイン(ボトル)10,000円 ~
シャンパン(ボトル)30,000円 ~
シャンパンタワー500,000円 ~

ワインやシャパンの価格は天井知らずです。
ウン百万円のお酒もあります。
シャンパンタワーも同様で、シャンパンの種類や段数で全然かわります。
ウン千万円になることもざらにあります。

アルコールを摂取するとどうなる

アルコールを摂取すると、胃と腸で吸収され、血液が全身に運びます。
空腹時で、5分~30分で血中濃度はピークに達します。

脳ではドーパミンが分泌されて気分が高揚して抑制が効かなくなります。
つまり、調子に乗りやすく失敗しやすい状態です。

身体は、顔が赤くなって心拍が上昇します。

飲酒量が増えると、ふらつく、呂律がまわらない、記憶がなくなるといった症状が出ます。
さらに増えると、判断力がなくなり、嘔吐したり意識混濁したりします。

この判断力が無くなった状態で、高額なお酒を注文させるのは違法行為とされます。
くれぐれも注意しましょう。

お酒を飲むと、気持ちに抑制が利かなくなり隠されていた自分が出てきます。
人格が変わったように感じるのがその状態で、〇〇上戸などとも言われます。

泣き上戸

感情の抑制が利かなくなり、泣き出します。
ツラい事を我慢していたり、過去にトラウマを思い出すと涙腺が決壊します。
ホストにとってはチャンスです。
しっかり話を聞いてあげると信頼に繋がります。
同じ話を何回もするかもしれません。
初めて聞くかのようにしっかり聞いてあげましょう。

笑い上戸

とにかく陽気になって笑ってます。
受けの笑い上戸の場合は、くだらないことでも笑ってくれるのでチャンスです。
質は低くてもいいので、とにかく手数を出しましょう。
攻めの笑い上戸の場合は、少し厄介です。
ちょっかいを出してくるのでひたすら笑顔で耐えましょう。
期限を損ねると、泣き上戸や怒り上戸に変異する場合があります。

怒り上戸

これも厄介です。
お客さまは神様とばかりに、罵詈雑言をあびせたり無理難題を命令してくる場合もあります。
売上は欲しいですが、度が過ぎる場合は運営に相談して対策して貰いましょう。

喋り上戸

マシンガントークがさく裂するタイプです。
重要なのは『合いの手』です。
「うんうん」「あはは」「ほんとに?」「すごい!」「たしかに!」「なんでやねん!」
適切な合いの手を、タイミングよく放り込むことでお客さまの満足度が上がります。
ある意味リズムゲームのようなものです。

寝上戸

お酒を飲むと眠くなってしまう人がいます。(私もそうなのですが)
眠くなるともう飲めませんので、これが何気に最もやっかいで、
寝ないラインの摂取量の管理が重要です。

アルコールって思ってるより体に残ります。
飲酒運転で捕まる人の多くは、もう酔ってないのに!と言い訳してますよね。

体質があるので人にはよりますが、下記が目安です。

ビール1缶1時間半~2時間半
すらっと1缶1時間半~3時間
シャンパン1杯1時間~1時間半
シャンパン10杯15~20時間

度数が高ければ体に残りますし、量も飲めば飲むほど体に残ります。
もっと飲めば、24時間残ることもあります。
二日酔いからの迎え酒のパターンになりますね。

アルコールを分解するのには時間がかかりますが、比較的早くすることはできます。

水を飲む

血液中のアルコール濃度が下がるので、分解されやすくなります。
普通の水は飲み過ぎるのも良くないので、スポーツドリンクが理想です。

食べる

アルコールを分解する際にはエネルギーが必要です。
飲んだ後に炭水化物を食べたくなるのは、そのためです。

寝る

身体を回復するのには、睡眠が1番です。
寝上戸になるのもこのためでしょう。

軽い運動

軽い運動で血流をよくして代謝をよくします。
飲んだ後って歩いて帰りたくなりませんか?

吐く

気持ち悪くどうしようもない時は、いっそ吐くのも手です。
胃の中のアルコールは、吸収されるまでに出せます。
ただし、胃や食道にダメージがある場合があります。
鮮やかな赤い血が出たら、出血してます。
黒い血が出たら…潰瘍かもしれないので病院へ!

アルコール摂取後のNG行為

お酒を飲んだら運転してはダメです。
それは当たり前ですが、他にもやってはいけないことがあります。

激しい運動

上記で軽い運動は良いと言いましたが、ウォーキング程度です。
激しい運動は、絶対にダメです。
心臓がバクバクしているのに運動したら、心不全を起こします。
脱水症状も起こしやすいです。
転んだり怪我をするリスクもあります。

風呂やサウナ

アルコールは、血管を広げる作用があります。
お風呂やサウナは、血管を広げる作用があります。
これを合わせると、血管を超絶広げることになります。
細い管と太い管、どちらから出る水が遠く飛ぶか想像してみましょう。
細い管の方が勢いがよく遠くに飛びますよね。
太い管は圧力がでないんです、血管の場合は低血圧になります。
そして失神して死に至ります。
二日酔い時にスッキリするためにサウナ、それ危険ですよ。

迎え酒

説明する必要もありませんが、ただのアルコールの追撃です。
更に酔っていくだけなので無意味かつ危険です。

コーヒー

コーヒーはシャキッとしますが、カフェインには利尿作用があります。
アルコールにも利尿作用があるので、トイレが近くなって脱水症状になります。
眠れなくなるので、回復に必要な睡眠もとれません。

無理に吐く

上記で「いっそ吐く」言いましたが、嘔吐は胃や食道にダメージがあります。
無理してまで嘔吐するのはやめましょう。

薬(サプリ)

ヤバい薬はもちろんですが、普通の薬やサプリもよくありません。
単純に利きが悪いとかではなく、薬の相互作用は何が起こるかわかりません。

飲み過ぎはよくありませんが、ホストはそんなことも言ってられません。
少しでもたくさん飲みたいという方は参考にしてみてください。

食べながら飲む

基本ですよね。
飲む前に炭水化物やたんぱく質を食べておきましょう。
特に乳製品、牛乳やチーズ、ヨーグルトがおすすめです。
胃の粘膜を保護し、アルコールの吸収を穏やかにし、肝臓に分解の為のエネルギーを与えます。
飲んでる最中は、かるくつまみましょう。
胃が食べものの吸収に力を使うので、アルコールの吸収が緩やかになります。

チェイサーを挟む

ゆっくり飲む、度数の低いのを飲むという方法もありますが、ホストに不向きです。
それならば、チェイサーで身体のアルコールを薄めていきましょう。
水分の補給にもなり、利尿作用による脱水症状も防げます。

ホストにとって、お酒はとても大切なものです。
本人が飲む飲まないではなく、ホストの給料の大部分はお酒から出ているからです。

有名なサッカー漫画では、「ボールはともだち!こわくないよ!」という名シーンがあります。
ホストにとって、まさにお酒がそれにあたると思います。
お酒を友達にして、ホストを極めましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました