2025年11月28日に改正風俗営業法が施行されます。
あれ?2025年6月28日に改正されたのに…また!?
と思われるかもしれません。
今回はそこの所を掘り下げてみましょう。
改正風営適正化法の内容
改正風営適正化法の内容はざっくり下記の4つです。
- 接待飲食営業に係る遵守事項・禁止行為の追加
- 性風俗店によるスカウトバックの禁止
- ランキングや売上などを広告に使うことの禁止
- 無許可営業等に対する罰則の強化
- 風俗営業からの不適格者の排除
詳しくは下記の記事をご覧ください。
なぜ2段階で施行されるのか
今回に施行される内容は『欠格事由(不許可事由)の拡大・強化』です。
これは上記の5「風俗営業からの不適格者の排除」に含まれている内容です。
しかし、早急な対応が難しいので公布から施行まで6か月の猶予がありました。
何億円もかけて準備してたのに急に許可が下りないとなったら大変ですよね。
風改正風俗営業法の交付は2025年5月28日なので、施行は2025年11月28日です。
ホストやホストクラブの営業方法の問題ですぐに対応が可能な事は、2025年6月28日施行。
すぐに対応する事が難しく影響が大きい事は、猶予があって2025年11月28日施行。
という2段階の施行となっています。
欠格事由(不許可事由)の拡大・強化とは
ざっくりと下記に該当する者は許可が下りなくなりました。
・親会社等が許可を取り消された法人
・警察による立入調査後に許可証の返納(処分逃れ)をした者
・バックに暴力団関係者がいる者
でも、これだけでも色んなパターンが考えられますよね。
私なりにパターンごとの危険度を考えてみました。
想定されるケース
※個人的な独断と偏見での危険度です。内容を保証するものではありません。
すでに許可を得ているが欠格事由の拡大に抵触する場合
施行後に新しく許可を取る場合の話なので、既存店が抵触してても許可の取り消しはないと思います。
ただし、更新や変更の際には引っかかるでしょう。
危険度:★☆☆☆☆
グループ店舗の許可が取り消された場合、既存のグループ店への影響は?
今現在、ホスト業界が恐れている連鎖での取り消しはどうなのでしょうか?
グループの関係性によって差があるようです。
同一法人の場合
同一法人の場合は連鎖の危険度は極めて高いでしょう。
危険度:★★★★★
別法人で資本関係がない場合
ただグループ店と名乗ってるだけで何の関係もない場合
危険度:★★★☆☆
法人は違うがオーナーは同じ
危険度:★★★★★
SNSやWEBサイトで同一グループとして統一表現している
危険度:★★★★☆
別法人だけど関係性がある場合
親会社など支配する側が処分を受けた場合の子会社
危険度:★★★★★
支配される側の子会社が処分を受けた場合の親会社
危険度:★★★★★
他の子会社が処分を受けた場合の別の支配される側の子会社
危険度:★★★☆☆
どうすれば連鎖を防げる?
まずは法人を分けることが絶対です。
資本関係も無くしましょう。
会計処理も完全に別にしましょう。
代表者はもちろん役員も同じにしない。(親族も避ける)
グループ表記はなるべく控える。
グループ表記をする場合は法人を分け、広告等で各店舗でコピペはせず統一色を薄める。
同じシステムを使ったり同じ業者を使ったりするのも怪しい。
※ホストワークなどメジャーな媒体であれば、どこでも使っているので怪しくないです。
ポイントを表にしました。
分離ポイント | 対応策 |
---|---|
資本関係 | 親会社からの出資・融資・保証を排除 |
役員構成 | 重複役員を避ける(少なくとも代表者を分離) |
経営方針 | 事業計画・人事を各法人で独立決定 |
会計処理 | 銀行口座・会計帳簿・税理士を分ける |
広告・HP | 各法人名義を明確にし、グループ統一色を薄める |
コメント